HOME > 本文紹介Ⅰ



 はじめに――

 人間とは何か、心とは何か、生きるとは何か、人生をいかに生きるべきか、なぜ生きることに苦楽がともない、時として楽に溺れ、苦に敗北してしまうのか。
 あなたは、これまで心の病を治すために、または心の苦しみから逃れるために、カウンセリングや催眠療法などの様々な療法を、受けた経験をお持ちかもしれません。でも、十分に治すことが出来なかった。説明を受けて、今度こそ治るかもしれないと期待したのになぜ・・・・・・。治らなかったその答えを、この本により見出してください。そして、治すこともできるのだという希望も手に入れてください。
 心の問題を解決するための催眠療法は、催眠に入りやすい、入りにくいなどの個人的催眠感受性は問題ではありません。催眠によく入れない人でも、催眠療法として十分な効果を出すことが出来ます(後に本文で詳しく説明します)。心の病というほど深刻な状態ではなくても、人間関係におけるさまざまな精神的苦痛などの本質は、どれも同じであると思っていただいてよいでしょう。
 私たちの心の問題は、デリケートで複雑です。なぜこんなにまで悩むのか、苦しむのか、こだわるのか。もっと楽に生きたくても、次々に悩みが襲ってくるものです。この苦しみを乗り切るすべを身につけて、有意義な人生を送っていただきたいと願っています。
 長年、心の病や精神的苦痛で悩んでこられた人々にとっては信じがたいことかもしれませんが、心の病を治すことはそれほど難しいことではないのです。
 一般的にいって、どのような心の問題も治る可能性は十分にあるといえます。しかも短期間に可能です。なぜそう言い切れるのかを、この本を読んで理解していただきたいと思います。
 人は生まれつきの個人差(遺伝的要因)があります。その違いによって、稀に長期にわたる場合があるかもしれません。しかし、多少時間がかかっても、諦めることなく、希望に満ちた未来と、悔いのない貴重な自分自身の人生を歩んでほしいものです。
 自分自身の生まれつきの性格や環境(トラウマ)によって形成された性格の傾向や癖を、今、ここで十分に見つめ直してみることです。そこから答えが見えてきます。あなたが、なぜこんなにまで苦しむのか、どうして環境になじめないのか、なにゆえ今生きているのが辛いのか・・・・・・。
 生きるとは、苦しみがあったとしても、それを乗り越えた後には、もっと有意義で楽しいものであって欲しいものです。人生のすべての局面を、エンジョイして欲しいと願います。
 ある時は、苦しみを乗り越えて充実感に浸り、ある時は挫折感に打ちのめされ、そして立ち上がり、人生の意義を見いだして生きていく。そんな人生を歩むためには、心というものを知ることが必要だと思っています。
 これまでの人生において、あなたが、深刻な心理的苦痛や症状に悩まされ経験がなかったとしても、自分自身の無意識の働きを知り、葛藤のない人生を手に入れてください。
 しかし、あなたのこれまで生きてきた環境が、あなたを苦しめ悩みをもたらすようなものだったとしたら、その環境(トラウマ)から受けた影響を探り、早く修正しなければならないのです。
 自分の心を知り、悪い環境(トラウマ)からの影響による歪曲を修正することで、あなたの人生は変わっていきます。
 これまで、自分は治らないのだ、変われないのだと諦めながらも、どうにかならないものかともがき苦しんでこられた方々、生きる希望を失いかけている方々の助けになれたらと願ってやみません。
 誰もが、心の病や耐え難い精神的苦痛から開放され、満ち足りた人生を生きることが出来るのです。希望に満ちた未来に焦点を当て、夢に向かって生きていけるように、あなたの人生を切りかえる道を見出していただきたいと願います。


2007年10月20日

マインド・サイエンス
井 手 無 動 









序章 心の病を治す



1、心の病は治せる


 あなたは変わることができる


 最初に、なぜあなたは変わることが出来るのか、どうすれば心の病を治せるのかについて説明し、詳しくは後章で、納得のいく裏づけや説明をしていきます。また、最近、急激に発展を遂げ解明されてきた脳科学の視点でも、脳と心の関係や深層心理の世界をわかりやすく説明していきます。
 まず、最初にこの「序章」で、この本ではどのようなことが説明されているかの概要を知り、あなたが変わっていける道すじを、あなた自身に大まかに理解して欲しいと思います。
 最初に、この「序章」を読んで、その後に詳しい説明や視点を変えた解説を、どこからでも関心があるところから読んでください。あなたがこれまでずっと苦しんできたとしても、この本の内容を理解していただく過程で、心の病による症状や精神的苦痛から、自分もきっと、開放されるにちがいないという確信を、持っことができるようになるでしょう。
 もう悩まないでください。正しい理解があなたを救ってくれます。
 心の病を論じるとき、トラウマという概念が取り上げられます。このトラウマを心の病の原因と安易にみなしてしまっては、かえって治りにくいのです。
 あなたも経験があると思います。心の病で苦しむようになって、カウンセリングを受けたとき、子供時代の親子の環境や心理的関係を聞かれ、「あなたが悪かったんじゃないのよ」「そういった環境があなたを苦しめ症状が出たのよ」「あなたのお母さんの養育姿勢に問題があったのよ」など、過去を分析し納得のいくような説明や慰めを受けたとしても、心が楽になり症状が消えるわけではなかったでしょう。
 いったん気持ちが楽になったとしても、結局は何にも変わらなかったはずです。そのようなアプローチだけでは治らないのです。


 催眠で無意識に働きかける


 心には意識と無意識の世界があります。そして、意識の世界は無意識の世界のほんの一部分しか把握し理解していないのです。私たちの心の中は、無意識の世界が支配しているといっても過言ではないのです。
 カウンセリングにおいて、話を聞いて意識が理解しても、あなたの無意識が納得できなければ、症状に改善は見られないのです。では、どのようにすれば無意識が納得するのでしょう。それは簡単です。無意識に直接、働きかければいいことなのです。その手段が“催眠”です。
 催眠といえば、いまだに誤解や偏見があり、その人が聞きかじった知識の範疇で、誰にでもかかるとは限らず効果が疑わしいとか、まやかしみたいに批判する人や懐疑的な目で見る人が多いと思います。それはこれまで、催眠の本当の世界を知る機会がなかったからでしょう。
 過去に催眠療法を受けて、「催眠にはかからなかったので効果がなかった」といって、催眠療法をあきらめている人も多くいます。
 心の病を治すために催眠を活用するということは、催眠の原理を個人差にあわせて活用することで、催眠に入ったとか入らなかったとか論じて、効果を決定するような、幼稚なレベルで判断して欲しくはありません。かっては、そのような程度の催眠療法が横行していましたが、催眠について正しい知識を持っていただき、あなたの人生を開くために、自己向上のために活用して欲しいのです。
 もちろん詳しくは後の章で説明しますが、この催眠という心理状態(脳の状態)を活用することで、人の無意識に働きかけることが容易になるのです。
 無意識に働きかけるといっても、人をマインドコントロールして支配することではありません。その人が意識で望む世界に導いてやることです。理性で理解した自己改善の手助けを、無意識の邪魔だてなく可能にするのです。


 心理療法で意識(理性)に働きかける


 催眠療法というと、一般には、催眠をかけて暗示を与えることだと理解されています。確かにそういった部分もありますが、それだけでは人の心の問題は解決しないのです。
 催眠性の暗示は人の無意識に働きかけます。しかし、何度暗示を繰り返しても、その暗示を無意識が受け入れるとは限らないのです。なぜなら、心の病は、これまでの環境からの学習による無意識の歪みが、原因になっているからです。
 無意識の領域に心の病の原因があるからには、無意識が適切な修正の暗示を単純に受け入れるはずはないのです。ゆえに、意識化された理性の働きによる無意識内の修正を可能にする心理療法が絶対に必要なのです。
 心理療法を伴わない催眠性暗示は、人を変えることができても、それは一時的なものであり、永続性がないことが多いのです。特にトラウマによる心の病としての症状には、なぜそのような苦痛や症状に悩まされるかという、因果関係を理性に理解させることと、催眠下での心理療法で感情が納得して初めて、暗示がしっかりと無意識に影響を与え、症状の改善に効果が出せるようになるのです。
 つまり、適切な心理療法があってはじめて、無意識が暗示を長期に受け入れ無意識内の機能修正が可能となるのです。


 理性と情動を修正する心理療法


 人には、理性や感情があります。感情を作り出す元の働きかけを心理学や脳科学では“情動”と呼んでいますが、この情動(感情と同じように理解されてかまいません)が、重要な問題になるのです(第Ⅰ章、P66参照)。
 トラウマによって作られた不適切な情動の表出が起きると、脳は混乱し症状が発生します。情動の混乱を抑制できるのは理性です。この理性を働かせるためには“理性の理解”という心の(脳の)学習が必要になるのです。
 意識の場は、新しい脳(新皮質)の前頭連合野という部位です。ここが、人間らしさや理性を生み出しています。この理性が無意識の情動をコントロールできる唯一の手段なのです。しかし、情動をつくり出している大脳辺縁系の働きは無意識的であり、その働きを意識で捉えることはほとんどできません。
 一見厄介に感じますが、ここに心の病を治す一つの答えがあるのです。
 心理療法とは、トラウマによって作られた理性と情動の修正のために、新皮質が進化的に古い情動系を制御することを学習させる方法であるといえます。


2、心の病と無意識


 心の病は、情動を修正すれば治る


 催眠という心の状態は、意識はあっても普通の状態ではない、特別な意識状態を言います(これを変性意識状態といいます)。
 心の病を治すためには、この変性意識の状態で思考し理解することが必要なのです。変性意識の状態で思考し理解するということは、表現を変えれば座禅などの瞑想状態で悟るということと本質的には同じことなのです。無意識の世界に有益な変化が起こることは、悟ることにほかならないのです。
 無意識が作り出している心の病は、無意識が変わることでほとんどが治っていきます(理性の調整が必要な場合があります)。無意識が変わるためには、無意識の世界で作り出される“情動”が修正されなければならないのです。
 心の健康はある意味で、情動の衛生管理によって保たれるといえます。言いかえれば、心の病は、情動の秩序が壊されたことの表れであるといえるでしょう。
 情動の不適切な働きかけは、かなりの程度までは心の問題の範疇で済みますが、あまりに長期化すると、精神病理的な結果を招くことになります(第Ⅰ章、P69参照)。






目   次

はじめに――

序章 心の病を治す

1、心の病は治せる
あなたは変わることがででる
催眠で無意識に働きかける
心理療法で意識(理性)に働きかける
理性と情動を修正する心理療法

2、心の病と無意識
心の病は情動を修正すれば治る
脳科学の進展にもとづいた催眠療法
ダメージを受けた脳を回復させるメカニズム

3、認知の修正
ストレスが心の病を生み悪化させる
癖は心の条件反射
無意識の仕組みを理解する

4、心の病を治す諸要素
脳に必要な物質セロトニン
運動が作る神経栄養因子が心を回復させる
さまざまな心の原理を理解することが先決
自分の無意識を見つめ直すことから

第1章 催眠(心理)療法の役割

1、退行催眠を活用した心理療法
トラウマの原因の記憶を抑圧
催眠状態に入りやすい人、入りにくい人
どんな脳のタイプでも催眠に導ける
記憶の諸様相
過去の記憶は修飾されている
退行催眠によってトラウマを探る

2、心の病と脳の神経細胞
心の病は脳神経にダメージを与える
ストレスで海馬は萎縮する
カウンセリングだけでは改善しない
子ども時代のトラウマは影響が大きい
退行催眠は素晴らしい技術

3、情動が心の病を引き起こす
情動から感情が形成される
情動の脳内メカニズム
こころの健康は情動の衛生管理によって保たれる
トラウマによる情動の表出

第2章 人はなぜ心の病にかかるのか

1、心の病にかかりやすい引き金
発達障害も原因になる
トラウマが生じる原因
愛に飢えた子供時代を過ごした場合
親の過度の期待も心の病の要因になる
心の「渇き」を自覚することがまず第一歩

2、トラウマを受ける成育環境
子供のときの要求不満
欲求不満の子どもは不機嫌で付き合いにくい大人に成長
親に対し甘えの要求を満たせないまま成長する場合

3、トラウマを抱えた大人の対人関係
トラウマを抱えた親は子供を管理する
依存心を愛情と錯覚する
依存性を隠し持っている男女の場合
退行催眠による心理カウンセリングの必要性
相手を理解することでトラウマを乗り越える

4、スキンシップの重要性
スキンシップは心の身体の両面に好ましい影響を与える
スキンシップはストレスも克服させる
スキンシップは依存心を減少させ自立心を育てる
母親の愛情が人へ信頼性を育む
スキンシップは免疫力を高め自然治癒力を強める

第3章 心と脳と病気

1、無意識と意識
無意識の要求が人生を左右する
意識は氷山の一角
サブリミナル効果
意志の拒否プロセスが働く
無自覚の「気づき」と無意識の働き

2、不確かな原因帰属による心の病
浮気や不倫による心の病
本当の原因は無意識の中にある
認知的不協和による心の病
誤帰属によるトラウマの誤解

3、遺伝的要素によるトラウマの形成
遺伝子によってある程度左右される性格
遺伝子が環境に影響を与える
親の遺伝子が子供の人生にも影響する

4、ストレスの心と体への影響
ストレスによる免疫機能への影響
自律神経系による精神的な影響
笑いによるストレス解消の効果
情動ストレスが体に及ぼす影響

第4章 トラウマが人生に及ぼす影響

1、トラウマによる精神的苦痛
コンプレックス(複合的)トラウマ
トラウマの正体をしっかり理解する
トラウマ的情動から心を切り離す
無自覚な精神的ストレスによる心身の症状
トラウマ的情動を理性で抑える
人に見捨てられる不安
見捨てられた現実を受けいれられない苦しみ

2、トラウマによって形成された情動
トラウマによって生じる身勝手な甘え
尽くすことで束縛する
束縛の感情は双方でエスカレートする
際限ない欲望から生まれる飢餓感
トラウマの埋め合わせをパートナーに求める

3、トラウマからの解放
諦めずにトラウマに立ち向かう
トラウマの条件反射を改善する

第5章 トラウマが作り出す症状

1、トラウマと長期のストレスによる症状
パニック発作を起こす条件反射のメカニズム
恐怖がパニック発作を引き起こす
典型的なパニック発作の流れ
扁桃体によって恐怖反応が活性化される
強迫性障害
薬の開発と遺伝子工学
トラウマを言葉にする価値

2、脳機能の低下による心の病
摂食障害(拒食・過食症)
摂食障害は脳の栄養を不足させる
摂食障害には4タイプある
気分変調性障害
対人コンプレックスの母に育てられた娘
過去を後悔せずに理解する
自傷行為(リストカット)
脳の機能異常
劣等感・緊張・あがり
正しいイメージトレーニングで改善をはかる

3.心の病を発症する原因
引きこもりになる原因
S遺伝子を持つ日本人は不安を感じやすい
若年性認知症を発症した原因

4、心の病が改善する要因
10年以上引きこもっていた30歳男性
運動によるBDNF分泌の重要性
脳に必要な栄養
脳は栄養素を管理している
脳内物質のアンバランスがらうつ病や更年期障害に
セロトニンは肉からつくられる
その他の心の病

第6章 生きるとは

1、幸運を引き寄せる力を引き出す
希望や願いを正しく求め続ける
ベストを尽くせば幸運を招く
自分の無意識の中を認識する
前世療法(三度も心臓を刺されて死んだ女性)
“魂のトラウマ”は解消することができる

2、情動をコントロールする方法
自分の性格的癖をおさえておく
扁桃体をいかに制御するか
情動記憶とエピソード(出来事)記憶

3、情動と理性を調和させる
ストレスが脳に与える影響
理性を鍛えて情動をコントロールする
情動系に形成されたトラウマを認識しておく
情動と理性の調和による人間的な生き方

4、自分自身を修正して環境を変える
自分を正確に知るということ
新しい思考法で自分自信を修正する
発病した場合、いち早く対処の仕方を身につける

【付  録】

◆催眠術について

◆自己催眠について

あとがき